八王子市・高尾 整体・均整 リラクゼーション リフレクソロジー フェイシャルマッサージ

東京都八王子市東浅川町864-2
TEL:080-5685-2897
MENU

1 2 3 4

その腰痛の原因は・・・仙腸関節???

2018.09.14

「あおむけに寝て、脚の長さが違う!」「腰の中間あたりが、はっきりしないけど痛い!」「脊柱管狭窄症って言われたけど、対応の仕方がないまま、痛みがある!」などなど・・・。

 

最近気づいたことがあります!当然なんですが、脚の長さが大幅に違う時は、腰が重かったり、どこだかわからないけど腰が痛い。また、脊柱管狭窄症って言われたけど、腰の上のほうや、お尻、股関節周りを緩めてもらうと、痛みは軽くなる、ということがあります。中には腰痛すべり症と言われた方もいる。でも、何度も何度もお尻の周り、股関節周り、胃のあたりから下の背骨周り、あるいは背中の上のほう、また下腹部などを丁寧にしっかり緩めていくと徐々にではありますが、痛みのレベルが下がってくるということです。確かに!これだけではやったときだけで完治しないじゃないか!!とおっしゃる方もいらっしゃいます。でも、変化はしているのです。可能性はあります。

ではなぜ、繰り返すのか―――?

場合によっては内臓からくる場合や、血管系の疾患、骨格自体の問題、感染症など、本当にそこを医学的治療をしなければ痛みの元が取れないということもあるでしょう。

それでも、試していただきたいのは・・・

仙腸関節というところの固さや、引っかかり狂いはないかということなのです。

脚の長さが違うということと、原因不明の痛みがあるという場合には、仙腸関節部の固さと、動きの悪さが察知されることがあります。

どういう方法であるかは、ネット上でもいろいろ情報がありますが、そこは結果として、試してみるしかないというのが実際のところです。現に、僅かな変化をさせることができたときは、痛みも、そして動きも結果的に脚の長さも改善されるからです。

すべり症と言われた方もその方法で、「あら、何となく、いつの間にか楽になっていた」というかたがいらっしゃるのです。

その方法が「全ての方に、そして100%有効です」というのは、絶対に!ありません。

でも、楽になる方法は絶対あります!ぜひ、体感しに来てください!!

当店の均整整体

2017.07.11

当店の整体は均整法といいます。

お客様の体型や体質、性格等様々な状況から痛みやお困りにいろいろなアプローチをします。

運動系(骨格・筋肉・神経)と東洋医学的視点から、

お客様の身体表面に現れた不定愁訴から身体内部の問題点を読み取り

お客様ご自身とともに改善策を探っていく、

そのお手伝いをさせて頂いてます。

先日お見えになりましたお客様は、「最近、急に左の小指が曲がって痛くなってしまった」

とお困りでした。

確かに、小指が伸びなくなっています。骨折でもしたかのようです。

ぶつけてもいらっしゃらず、「リウマチ」かと思われて内科医にもかかられたとのこと。

今回その指を見せていただき、私は指~手首~肘~肩~頸~背骨と見ていき、気づきました。

肩甲骨の中間あたりの骨(胸椎5番)の左側が盛り上がっているのです。

「最近、動悸もする」とおっしゃっておられましたので、手首と胸椎5番を調整させていただきました。

すると、翌日ご連絡を頂きました。「小指が伸びて、痛みもない!」と。

私も「よかったですね!」とお返事しました。

何故、手首と胸椎5番の調整をしたかなど難しい話はしませんが、

私自身、「やっぱり、からだってつながっているんだな」と感じました。

以上、今回のブロクでした!

骨盤調整って?

2016.06.01

流行の(いやいや、20年以上前からありましたね~)骨盤調整(骨盤矯正)についてお話します。yjimageOMP1USD3.jpg

私のところにも骨盤調整を希望してやってこられる女性のお客様は多いです。

なぜなら、骨盤調整(矯正)をすると痩せられるというお話が巷にたくさんあるからです。

yjimageF8Q4JZ0E.jpg

 

そこで、いろいろ今回お話させていただくのですが・・・

基本的に骨盤そのものが「大きく」歪むというのは正直考えにくいものです。

ですが、あおむけになっていただいて、足の長さを比べたりすると

かなり違っている方も確かにいらっしゃいます。

yjimageA73EHWT8.jpg

唯一「大きく」歪む可能性のあるのは「妊娠→出産」です。

お腹の中の赤ちゃんが、5~7ヶ月(もうちょっと早いかも)になるとお腹が前にせり出してきます。

 yjimage7P4ZRP0M.jpg

その頃になると、リラキシンという女性ホルモンが関節を緩める作用をするそうです。

そうなると、骨盤上部が開き始め、出産時には骨盤下部も開き始めるのだそうです。

ちなみに出産後、赤ちゃんが産道を通ってくると、体が元に戻るシグナル

(これもホルモンの働きかもしれないそうです)

がでて産後の体型が妊娠前の体型に戻っていくのだろうと思われます。

ちなみに産褥期というのは、医学的に産後6週間程度ということのようです。

 

そのほかの場合では…

yjimageFN3225Q1.jpg

確かに私も感覚的には「開いている、閉まっている」というように感じているのですが・・・

私個人としては、骨盤自体が呼吸の時の肋骨のように開いたり、閉じたりするということことは考えにくい

ので、そこに介在する筋肉、いわゆるインナーマッスルの影響があるのではないかと考えています。

「骨盤が開いている」という表現は、じつは「骨盤を閉める方向に働いている筋肉が働いていない」と

考えると納得できるわけです。

 

 では、何のために「骨盤調整」がこんなに言われているのか?というと・・・

yjimageGMSMPVUK.jpg

骨盤自体の

①前倒れや後ろ倒れ、

②片側に引っ張られすぎている片側上がり、

③骨盤が正面に向いていない、ねじれた場合

というこの6パターンを出来る限りフラットにして、

先ほど話しました開こうとするものと閉まろうとする働きをコントロールして、

からだ本来の働きを取り戻そうとするものだと思います。

 yjimageLXEQTC0S.jpg

現代は、3~40年前よりいすの生活が増えトイレも洋式トイレばかりで、

体、特に腰を使わない生活が増えています。

yjimageRQTLO6MB.jpg

そのため骨盤を閉めるインナーマッスルがあまり働いていないのです。

 yjimagePDD5ED94.jpg

私の考える骨盤調整とは、先ほど出ました①~③の状況を改善し、

骨盤内の腸腰筋、大腰筋、小殿筋、梨状筋、内転筋群、骨盤底筋群、腹直筋、内腹斜筋、

横隔膜の筋肉としてのバランスをとりうまく働くようにトレーニングすることこそが、

本当の意味での骨盤調整ではないかと考えます。

yjimageLCET0PHU.jpg

ですから、調整をした後に必要なトレーニングをお教えして日常的にやっていただく

という風にやっています。

yjimage15VC1IUL.jpg

 

詳しくお聞きになりたいようでしたら、どうぞ一度ご来店いただき

調整を受けてみてください。

 

 

こむら返り

2015.02.18

「足がつったぁ!」

 「ふくらはぎが、硬くなって痛いぃ!」

komurakaeri1.jpg

・・・という経験のある方が、多くいらっしゃると思います。

 

私のところにも、「ここ最近足がつるようになった」

・・・と、訴えていらっしゃるお客様が多いです。

拝見すると、おっしゃるとおり、ふくらはぎの一番太い箇所の奥がカチンカチンになっています。

komurakaeri5.jpg 

では、なぜ、こういうことが起こるのでしょう?

 

人はふくらはぎの筋肉を緩めたり緊張させたりして、足首を伸ばしたり、そらせたりします。

その時、急激な刺激が加わり、ふくらはぎの筋肉が強く縮むと、緩まなくなる異常な状態になります。

急激な刺激とは、例えば、背伸びや、ジャンプなど・・・。

そんな動きをたくさんしていると、ふくらはぎに疲労物質が溜まります

疲労物質が溜まりすぎると、縮んだ筋肉が戻らなくなります

 
komurakaeri10.jpg

でも・・・・・・。

「私は運動をしていないのに、足がつった!」という方も大勢いらっしゃいます。

 

そぉなんです!

足がつるのは、スポーツ選手だけではないのです。

あまり運動をしない方も、突然の刺激でつることはあるのです。

 

なぜなら・・・。

日頃から足を動かさないために、

疲労物質が足に溜まったままの状態になってしまうのです。

 

さらに、寝ている間に足がつったということ、ありませんか?

それは・・・。

寝ているとき布団の重みや、自分の足の重みで足首が伸びきった状態になっているので、

裏のふくらはぎの筋肉の感覚が、いつも縮んでいるという誤った動きをしてしまうのです。

komurakaeri3.jpg

また体全体の血行が悪くなっていると、当然足も冷えてしまいます。

冷えてしまうと、筋肉も固まってしまい、体の感覚機能が誤作動を起こしやすくなります

 

また、年齢が高い方が、足がつる場合もあります。

その一番の原因として考えられるのは、水分不足

つまり、脱水症状が考えられます。

 

次に考えられるのが、筋肉をスムーズに動かすための「電解質」なるものの不足状態です。

「電解質」とは、カルシウム(Ca)とカリウム(K)とマグネシウム(Mg)です。

簡単に言ってしまうと、塩分(生理的食塩水の濃度)が足りないということです。

 

さらに、ビタミン不足(B1)不足も考えられます。

ビタミンはからだの働きを整えてくれるものですから、これも必要になってくるわけです。

 

では、「足がつった!」時の緊急処置と対応はどうすればいいのでしょうか?

 

まずは・・・。

 

komurakaeri12.jpg

座った姿勢で、つった足側の膝を曲げます。

komurakaeri11.jpg

次に、足の親指をそらした状態で、次に折り曲げた膝を伸ばすようにふくらはぎを伸ばしていきます。

最終的にはほぼ膝が伸びて、足首だけをそらしている形になります。komurakaeri6.jpg

しばらくその形を保って痙攣が治まるのを待ちます。

痙攣が治まったのを確認しながら、ゆっくり手を離してください。

 

さらに、水分補給、もしくはスポーツドリンクを補給しましょう。

それから 膝を曲げた体勢で、ゆっくりゆっくり固まっていたふくらはぎを揉み解しましょう。

慌ててぐいぐいやると、また痙攣を起こしてしまいますので、優しく痛くない程度の力加減で揉んでください。

 

日頃から足がつらなくするために、防止対策もしましょう。

まず、足のストレッチをよくすることです。

それからビタミンを補給します。

同時に、臀部から腰にかけてを緩めるようにストレッチなどもしていきましょう。

 

以上、こむら返りの原因と対策でした。 

あと面白い関連記事を発見しましたので紹介します。

http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/51866506.html

爪のお話

2014.04.17

みなさん、爪ってこんなに身近にあるものなのに意外と知らないことが多いのでは?

自分のからだについて知らないことがあるんです。

東洋医学では、最初の診察で顔の表情、色、つや、眼、鼻、口元、舌など、

iryou illast1.jpg

あらゆる所を観察してそのご本人の健康状態を見ます。

その次に手の爪の状態も診ます。

爪がどういう状態であるか?これはとても重要な意味を持っています。

爪は指先を保護しつつ間隔を助ける働きがあります。

手の爪があることで小さいものをつかめたり、

足の爪は歩行の際にカラダを支え安定させることが出来るのです。

 

では、爪ってどんなものなのでしょうか?

爪って、骨の一種だと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、

実は皮膚が硬く(角質化)なったものなのです。

おもな構成要素は、タンパク質のケラチンといわれる物質で、

水分を12~16%と0.15~0.75%の脂肪を含んでいます。

ただ、水分に関しては、外的環境によって左右され、

あまり長い間水分を失っているともろく割れやすくなります。

 

爪は1日に約0.1ミリ、1ヶ月で3~4ミリ伸びるので、

爪に異常があればその部分が作られた過去の健康状態がわかるとされています。

 hand irast3.jpg

健康な爪は薄いピンク色で表面は滑らかですが、表面に縞模様が現れることがあります。

多くの人に見られる「縦すじ」は、加齢によるものであまり気にすることはありませんが、

「縦すじ」が強くなりすぎている場合には無理なダイエットによる栄養不足の場合があります。

「横すじ」がある場合は、その筋が入った当時の健康状態が悪かったことが考えられます。

根元から3ミリ付近に出ていれば、約30日前に何かあったと考えられます。

原因とすると、「ストレス」、「栄養不足」、「不規則な生活」、「皮膚病」などが

上げられます。

 

自分のカラダを観察して、その一つ一つに感謝することで、

自分を大切にして日々を豊かに暮らしていけるのではないでしょうか?

 

1 2 3 4

最近の投稿

月別